MENU

【2023年10月施行】ステマ規制とは?その問題点と防ぐ方法を詳しくご紹介!

当ページのリンクには広告が含まれています。
ステマ対策とは?その問題点と防ぐ方法を詳しく解説

 

2023年10月1日~ステマ規制が導入されます。

 

新米ママ
ステマって何?個人のブログでも対策をしないとダメなの?
アフィリエイト等広告を記載している人はみんな対象です!今回は、ステマ規制についてとその対策をわかりやすく解説しますね!

 

この記事を見ればわかること

  • ステマとは?
  • ステマの問題点
  • ステマを防ぐためには?
  • SNSごとのPR表記方法

 

目次

ステマとは?

ステマとは?

ステマとはステルスマーケティング(Stealth Marketing)の略称です。
消費者に宣伝であることを隠して、気づかれないように広告すること。

『ステルス』には『こっそり』などの意味もあり、企業が関与しているにもかかわらず一般の消費者のふりをして宣伝することを指します。

つまり、アフィリエイト等広告を掲載している人は全員対象ということです!!

 

ステマの問題点

新米ママ
そもそもステマはなんでダメなの?
問題点はいくつかあります。これから説明しますね!

 

1.景品表示法違反になる

2023年10月1日~ステルスマーケティングは、景品表示法の「不当表示」となるため規制の対象となります。

違反すると

消費者庁から措置命令が出される。
従わない場合は
2年以下の懲役または300万円以下の罰金
が科せられます。

場合によっては企業名が公表される可能性も…

 

知らなかったじゃ済まされないですね…

 

2.消費者が商品やサービスの選択が難しくなる

消費者は、広告であることを理解したうえで商品やサービスを利用します。

しかし、ステルスマーケティングだと広告であると認識できず、正しい選択ができなくなってしまいます。

実際は企業が関与していても、間違えた捉え方をしてしまうこともあるということです。

結果として、ステルスマーケティングは消費者を騙すことになり、信頼を失う裏切り行為ということになります。

 

3.企業などの信頼関係に関わる

ステルスマーケティングが発覚すると、該当する商品やサービス、また企業は消費者からの信頼を失うことになります。

企業だけではなく、競合会社や広告をおこなっている会社からも一線を引かれてしまう可能性もあります。

それだけではありません!

その企業の商品やサービスを宣伝しているタレント等のイメージダウンにも繋がります。

(ファンが減る、炎上する等)

 

4.知らないうちに加害者になる可能性がある

消費者は、ステルスマーケティングの被害者になるだけではなく、加害者になってしまうこともあります。

企業から広告であることを公開しないように指示された際に、指示通りにおこなってしまうケースも見られるようです…。

ステルスマーケティングの知識を身につけ、不本意に加害者になってしまわないように気を付けましょう!

 

ステマを防ぐためには?

ステルスマーケティングを防ぐためには、以下のことに注意しましょう!

広告であることを正直に伝える

消費者庁が公表したステマ規制の基準では、広告であることを消費者が認識できるような表示が必要です。

広告だとわかる表現

・広告
・PR
・宣伝
・プロモーション
・アフィリエイト広告 等

また

・アフィリエイト広告を利用しています

・A社から商品の提供を受けて投稿しています 等

このように企業名や広告主との関係をわかりやすく提示することが大事です!!

 

正しい情報を発信する

信憑性のない口コミや、利用したことのない商品やサービスを良いように盛って偽装するのはやめましょう。

実際に使用した人が見た際に、虚偽の内容であることが発覚すると企業の信頼が失われてしまいます。

誤解を与えかねない行為は、消費者を混乱させてしまう恐れがあるので注意です!

広告は包み隠さず正直にいることが大切ですね!

 

各SNS媒体のPR表記方法

マーケティングは、主にSNSを利用してPR活動をします。

これからSNSごとにPRの表記方法をご紹介しますね!

Instagram

Instagramでは、2021年6月~

ポイント

・ハッシュタグをつけて『#PR』『#広告』と表記する

・『A社様より提供いただきました』等 企業との関係性を明示する など

が行われてきました。

タイアップタグが導入されたことで、ユーザー名の下に表示されるようになりすぐにPRであるとわかるようになりました。

タイアップタグとは?

『広告主がインフルエンサーに依頼したPR投稿ですよ』と、ユーザーに対してわかりやすく明示しているもの。

 

X(元Twitter)

XもInstagram同様、ハッシュタグをつけて投稿をします。

ハッシュタグはPR表記だけではなく、商品名やサービス名などでも使用できるためとても便利です!

複数のハッシュタグを利用することで、よりユーザーの目に止まりやすくなり、宣伝効果も高まります。

ハッシュタグを使用する際には、基本のルールを把握しておきましょう。

ハッシュタグのルール

・アルファベット/数字/_以外の特殊文字は使用できない

・スペースや空白は不可

・大文字と小文字の区別がない

・連続した特殊文字は無効になる場合がある 等

ハッシュタグの数に制限はありません。

しかし、たくさんつければつける程見にくくなりますよね…。

Twitterでは、ハッシュタグをつける際には2つまでと推奨されています!

 

YouTube

YouTubeは特にガイドラインはありません。

しかし、PR動画を投稿する際には『企業PR案件の動画であること』をYouTubeと視聴者に知らせる必要があります。

 

まとめ

今回はステマについて、問題点やPR表記方法についてご紹介しました。

ステマは、消費者を欺くだけではなく、企業のイメージダウンに繋がる事態に陥る可能性もあります。

『バレなければ大丈夫』などと軽い気持ちで取り入れるのはやめましょう。

広告であることを正直に伝えたうえで、利用したいと思ってもらえるような工夫をしていきましょうね!
ステマ対策とは?その問題点と防ぐ方法を詳しく解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

\フルタイムパート × 3児のママ/
スキル0経験0のごく普通の主婦が生活を豊かにするためにブログを開設!収入の柱を増やして子供たちの為に未来への投資をはじめよう!

コメント

コメントする

目次